虎へびコーヒー 初のコラボレーションはサスクワァッチファブリックス。ドーバー ストリート マーケット ギンザにて1月25日より販売! 科学者が作るコーヒーとは?!新潟発、新たな焙煎技術がコーヒー界に波を起こす

科学者である焙煎士が独自の科学製法と焙煎技術を用いて生み出すコーヒー豆が話題の虎へびコーヒーが、コラボ第一弾としてサスクワァッチファブリックス(Sasquatchfabrix.)とタッグを組んだ。 

虎へびコーヒーのブランドテーマでもある“COFFEE & SCIENCE (珈琲と科学)” のロゴをあしらったTシャツ2型をサスクワァッチファブリックスがデザイン、生産。

1月25日よりドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)にて深煎り100gと浅煎り100gのコーヒー豆とTシャツのセットを、12,500円で先行販売する。情報は随時公式インスタグラムで配信される。

2サイズ展開

2サイズ展開

2サイズ展開

2サイズ展開

浅煎り100g、深煎り100g入り

浅煎り100g、深煎り100g入り
■虎へびコーヒーとは(shape of liberty 株式会社)
科学者として薬剤や建設用化学薬品などの研究・開発を行ってきた焙煎士、今井惇人が新潟の焙煎工場で創業したコーヒー豆ブランド。長年研究を重ねた科学的データを元に、独自の科学製法と焙煎技術を用いて焙煎したコーヒーは、“不加縮合反応”によって豆本来が持つ旨味が最大限に引き出されている。

 生豆に熱を加えていくと熱エネルギーによって様々な物質が分解、生成される。焙煎段階で生成される物質の中で渋みやエグ味の成分としてタンニンが代表されるが、一般的にはコーヒーの淹れ方でタンニンをうまくコントロールし、豆本来の香りやコクが際立ったコーヒーが美味しいとされる。淹れる人の技術、お湯の温度、豆の挽き方、蒸らし時間などが左右するため、高いクオリティを保つのは難しい。

虎へびコーヒーの豆は、誰がどのようなシチュエーションで淹れても美味しさを感じられるように、焙煎の際にディタンニン(タンニンを抜く)されているため、特別な技術がなくても日常で上質な味わいを堪能することができる。浅煎り、深煎りをはじめ、スーパーフード(ビーツや抹茶など)の栄養素を取り入れた、テイラーメードのオリジナル豆も展開している。

 ■お問い合わせ
公式インスタグラム
Instagram: @torahebi.jp

関連記事

  1. YouTube再生回数3900万回突破の「クマーバチャンネル」が、バンダイ発のVTuber「DJマロンとMCズイミー」とのコラボ動画を配信!

  2. 中小企業の切り札!『RPAロボパット』がリリースより約2年で導入数1000ライセンスを突破!

  3. カカオ開発ベンチャー『フーズカカオ』が手掛けた “スペシャルティ・カカオ” をテーマに製作したチョコレートのセレクトショップを出店

  4. ドラマティック討伐アクション『GOD EATER』シリーズ10周年記念施策がスタート! ~おかげさまで10周年!感謝の気持ちを込めたお楽しみ施策が盛りだくさん!!~

  5. 環境配慮素材を使用した、一気にたためるエコバッグ セブン&アイとマーナが共同開発『セブンプレミアム ライフスタイル シュパット コンパクトバッグ』 2020年3月2日(月)よりセブン&アイグループ各店にて順次発売

  6. 話題の「茶割」で抹茶&レモンのコラボお茶割りがレギュラー化

  1. 【会員数累計10万人突破!!】街コン・婚活パーティーのイベントサイ…

  2. 世界の有名シェフたちによるMSC認証水産物を使った「サステナブルな…

  3. 「ほぼ日のおやつ展。」渋谷PARCO「ほぼ日曜日」で1月16日(土)か…

  4. 「ヒーリング」をテーマに旅の全てがコーディネートされたあたらし…

  5. 神奈中タクシー株式会社とアニメ『約束のネバーランド』のコラボキ…